ご訪問いただき、ありがとうございます😌
暖かくなってきて、猫ちゃんの抜け毛が気になる時期ですね。
りんがベランダの葉っぱのニオイを嗅いだり、興味を持ち始めました。
なので猫草の栽培をしていたところ、りんがケホッケホッ・・・。
その時は、吐けませんでした。
猫草はだいぶ成長していたので、解禁しました。
2~3日して、毛玉を吐くことができました。
毛玉より食べたフードの方が多かった気がしますが・・・。
先住猫ちゃんとりんはフードの食べ方が違います
先住猫ちゃんは、3ヶ月くらいの時に私が保護しました。
お寺の隅に野良猫が集まる場所がありました。
雨を凌げる場所があり、フードをあげる人がいました。
その中の1匹が犬のさんぽをする私のあとをついてきたのです。
コーギー犬は、ブラック&タンホワイト。
茶色の毛のコーギーが多いので、ちょっと珍しいです。
保護した猫は、黒白の靴下ねこ。
コーギー犬と配色が同じなのが、可愛かった。
フードにありつける時もあれば、お腹を空かせた時もあったでしょう・・・。
先住猫は、出したフードを一気にガツガツ残さず食べます。
そして、吐く。(10日に1回くらいの間隔)
食欲がなくなることもなく元気だったので、同じ与え方をしてました。
りんは、動物病院が提携する保護猫カフェからわが家にやってきました。
生まれたばかりの仔猫や成猫が保護されています。
動物病院で体調管理・療養した猫が保護猫カフェにきて飼い主が決まり譲渡されます。
りんの食事の仕方は、少し食べて遊んで、少し食べて寝てと、少しづつ食べます。
今でも、変わりません。
今 思うと先住猫ちゃんの時、フードの量と与え方を工夫してあげれば、吐く回数を減らすことができたのかと思うのです。
猫の毛玉対策
毛玉ケアをしないと病気(毛球症)になる危険性があります
- 吐き出そうとしても吐き出せない。
- 食欲がなくなり体重が減る。
- 腸閉塞の原因になる。
最後までご覧いただき、ありがとうございます😌
応援ポチッと お願いします🐱
にほんブログ村